2012/07/21

幸福の4つのカテゴリ

ポジティブ心理学の研究の結果、幸福には4つのカテゴリーがあることが分かってきたのだという。

(1)やりがいのある仕事  何にやりがいを見出すかは人によって異なるが、すべての人に共通するやりがいのある仕事とは、「やるべきことが明確になっていて、相当の努力を必要とし、その努力の結果をはっきりと認識できる、夢中になれる仕事」。

(2)自己実現  自分の持つ力を実感したい。自分の得意とする分野を認めてもらいたい。成功への希望を持ち続けたい。スキルを継続的に向上させたい。こうした思いを持っているとき、思いが満たされたときに幸福を感じる。

(3)人との絆  どれだけ内向的な人でも、人との絆の中に幸福を感じる。同じ目標に向かって協力し合うことで絆は強くなる。

(4)意味のあること  今やっていることが何か大きな意味を持つ場合に幸福を感じる。たとえ自分がやっていることが小さなことでも、それが人々にとって大きな意味のあることにつながるのであれば、自分なりの貢献を果たしているときに幸福を感じる。

カリフォルニア大学のSonja Lyubomirsky教授は、この内面的な4つの領域が幸福につながることが心理学では分かってきたが、実際の社会は富や名声、外見的美しさばかりを重視していると指摘しているのだそうだ。

2012/07/15

I think about me

最近、残念ながら体調が良くありませんでした。
といっても、昔のように何週間も寝込んでしまうという訳ではなく、数日間に渡り
気分のアップダウンが続いていました。
毎年、この夏を目前にした時期に体調を落とします。季節の変わり目という事もあるのでしょう。僕に限らず、こういった症状をもっている方は沢山いるようです。

全体的な体調が良くなると、周りの期待値も増えるわけで、要求レベルも上がります。
それは当然の事だとわかっているのですが、大人になりきれていない僕は都度葛藤してしまいます。薬の整理、つまりただ単に減薬するのではなく、必要と思われる薬と、無くした方が良い薬を明確にして処方を調整する事を初めて3クール目に入りました。
確かに副作用が減り、体は楽になりました。なので、体調の良いときの状態はほぼ以前と変わらないところまでこれたと思います。でも、どうしても落ちるときがきます。

周りはそこに原因を見つけようとします。

僕は、この事に一番疑問を感じているんです。
物事には全て原因があるとは限らないのではないでしょうか。

この病気になった事自体の原因は、何回もカウンセリングを繰り返す事で
無理矢理探し出しました。その時の事を思い出すと今でも苦しくなります。
その時の僕は、その原因を思い出すことを拒んでいたと思うんです。
でも、それを明らかにしないと対処ができない、と。
うーん、、、

やり過ごす、という言葉を僕はよく使います。
辛い時を、苦しいけど我慢してなんとか時が解決してくれるのを待つのです。
僕にはこれが最大の防御策なんです。
周りから見ると、これは一見ただただごろごろ寝ているだけに写ります。
勿論、家族、友人は理解してくれていますが、前途の通り期待値があがっているので
僕にしか気づかない少しの無理がそこには含まれているんです。
そこで衝突してしまいます。

逆の立場であれば、きっと僕もそうしてしまうでしょう。

今僕は、そういった意味で最後の関門を潜ろうとしています。
周りの期待に添うように、と少しでも思ってましたが、この考えには無理がありました。
でも、もう少しなんか工夫してみようと思うようになりました。
本当は安心させたい。安心して欲しい。

今までは、約束というのができませんでした。
これは単に、明日は明日にならないと状態が分からないからです。
でも今は、その約束ができるようになりました。
勿論、仕事での約束もきっちり守れるようになりました。
当たり前の事だけど、僕にしては大きな前進です。
もっともっと、仕事をしたい!と強く思うようになりました。
もっともっと友人と話がしたいとも思うようになりました。
それ以上に、早く治したい、治せるんだと希望を持てるようになりました。

この病気が完治したかどうかは、きっと医者にも分からないと思います。
自分で決めるしかないのです。
これに気づく事を、言葉に出す事をずっと避けていました。
でも、もうそのフェーズは超えました。

今以上に、これからの毎日を一生懸命生きようと思います。
ずいぶん回り道をさせられましたが、ようやくその先に希望がもてるようになったので
あとは無理しすぎてまた転ばないように、皆に助けを求めながら自分の足で歩くとこは
歩き、全うしたいと強く強く思った日曜の朝でした。

さて、波乗りにでかけます!


2012/06/27

新しい幸せの条件とは?

出典
http://diamond.jp/articles/-/20130


ハワイをベースにノマドライフを実践する本田直之が、幸福度ランキングトップの北欧(デンマーク、スウェーデン、フィンランド)の人たちと幸福について語り合った。北欧の人たちの答えの中には、ある共通の“パターン”があった。今回は「新しい幸せの条件」について考えてみる。
 私がふだんハワイで暮らしたり、毎年訪れているニュージーランドやオーストラリアで感じていたこと、北欧でのインタビューで見えてきたこと……。そこには、ある共通の“パターン”がありました。
 これから目指すべき「新しい幸せの条件」とは、いったいどんなものなのか、を考えてみたいと思います。
 まず第一には、やはり「仕事が楽しい」こと。給料が高いとか低いとか、そういうレベルの話ではなくて、自分が楽しいと思って仕事をしているか、チャレンジングな仕事ができているか、成長を感じられているか、満足できているかということです。『LESS IS MORE 自由に生きるために、幸せについて考えてみた。』でも書いたのですが、「仕事と遊びの一体化」という話につながることでもあります。
 次に「いい仲間、いい家族がいる」かどうか。仕事は楽しい、でもそれだけで家族も仲間もいません、というのは悲しい話で、これもまた幸せからは離れてしまうでしょう。
 当然、「経済的に安定している」というのも大事です。なにもすごい資産とか、たくさん収入がなければいけないというのではありません。あくまで自分が安定できているな、というレベルでOK。モノを減らしてシンプルに生きるとはいっても、ある程度を賄える経済的な安定がなければ、いくら仕事や趣味が充実していたとしてもつらくなってしまいます。
 また、金額が多い少ないということよりも、もっと重要なのが、その「使い方」。収入と支出のバランスがとれていない人は、お金の使い方をコントロールできていない可能性が大きいのです。自分にとっての幸せなライフスタイルを見つけられていないと言ってもいいかもしれません。

時間を自分でコントロールできると感じているか

 そして4番目は、生きていくうえで当たり前のことなのですが、「精神的・肉体的に健康である」ということ。
 5番目は「刺激のある趣味やライフスタイルを持っている」こと。私の場合であれば、サーフィンやアイアンマンのように、自分をワクワクさせてくれる趣味、人生が豊かになるようなライフスタイルを持つことです。仕事も楽しいし、いい家族もいる、経済的に安定していて健康だけど、いざ休みになったら何もやることがなくてゴロゴロしている。また大人になると、どうしても人脈は仕事関係など利害がからむものに偏りがち。こうした趣味がないと、なかなか利害関係のない仲間は広がっていかないと思います。
 6番目に「時間を自分でコントロールできると感じている」こと。「時は金なり」ではないですが、まずは自分のために使える十分な時間を持つことです。ただ、これもお金と同じようにバランスが大事で、重要なのは自分でコントロールできるものだと感じていること。収入はあるけれど、仕事が忙しすぎて家族や仲間と過ごす時間がないというのはもちろんダメですが、「何もやらない時間がたくさんある」というのでは意味がありません。

ゴールに向かっている感覚を持っているか

 7番目は住環境、「住む場所をしっかり選んでいる」こと。どんな仕事をして、どんなライフスタイルを送りたいから、それを実現するためにどんなところに住めばいいかを考える。どんなに便利な場所やすばらしい家に住んでいても、自分のスタイルに合っていないのでは、その環境自体がストレスになってしまうからです。
 家を購入するという観点から考えると、日本のように20年、30年で家の価値がゼロに近くなってしまうというのは大きな問題でしょう。北欧の人たちの多くは、サマーハウスを持っていますが、基本は親から引き継いだもの。そして自分が買った家が、引退したときに買ったときの値段よりもいいバリューで売れるので、それを売って、小さな家とサマーハウスを買うケースが多いのだそう。
 日本では、買ったときより高い価値で家が売れるというのは難しいでしょうが、リサーチさえすれば、少なくとも価値が大きく目減りしないものを選ぶことは可能です。年金も期待できない中、家が資産になるか負債になるかで、人生はずいぶん変わってくると思います。
 8番目に、やっぱり重要なのは「考え方」、「いい考え方のクセを持っている」ことです。たとえば、なんでも人のせいにしがちな人や、常にマイナスに考えてしまう人、すぐに言い訳を考えてしまう人、常識にばかりとらわれている人はうまくいきません。そもそもそういう考え方では、まずここにあげた条件が揃うこともないでしょう。
 9番目は、「将来の見通しが立っている」こと。幸福度を下げる大きな要因が、将来どうなってしまうのかわからないという不安だからです。北欧の国々では、年金をもらって悠々と生きていくことはさすがに難しいものの、急に病気になっても医療費は無料だし、たとえ会社をクビになっても手厚い失業手当があります。目の前の生活が急に崩れることはないでしょう。
 しかし、残念ながら日本の場合、国には頼れません。描いていたストーリーが崩れても、少なくとも数年はやっていける状況を自分でつくっておかなければならないのです。
 最後は、「ゴールに向かっている感覚を持つ」こと。マラソンにしても、ただ走っているならつらいだけですが、42・195キロというゴールがあるからこそ楽しい。目標やゴールに向かっているとき、人間はつらさを感じないものです。
 これらの条件の多くに共通しているのは、仕事やお金や時間や場所、さらに常識に縛られず、自由でいること。そして、自分で選択すること。北欧の人たちを見て、強くそう感じました。

「ワークライフバランス」から「ワークライフハピネス」へ

1 仕事を楽しんでいる
2 いい仲間、いい家族がいる
3 経済的に安定している
4 精神的・肉体的に健康である
5 刺激のある趣味やライフスタイルを持っている
6 時間を自分でコントロールできると感じている
7 住む場所をしっかり選んでいる
8 いい考え方のクセを持っている
9 将来の見通しが立っている
10 ゴールに向かっている感覚を持つ
 この10の条件を持っていることが、幸せの条件であり大前提です。普通は、この一部だけを持って「幸せだ」とか「幸せになるためにはこういうものが必要だ」と考えがち。でも、これからは、すべてをバランスよく持っているということが大切なのです。
 私はあまり「ワークライフバランス」という言葉が好きではありません。その理由のひとつは、文字どおり「ワーク」と「ライフ」のバランスだけに焦点が当たってしまっていること。ここであげた「お金」や「趣味」や「健康」や「住環境」といった他の重要な条件が抜け落ちてしまっているからです。
 北欧でインタビューをしていて感じたのは、たとえ会社員の人でも、仕事や時間をコントロールできている意識がすごく強いということ。またいい仲間もいて、面白い仕事にチャレンジできて、場合によっては学校に入って学び直すこともできる。常に自分で考えて選択ができる、それがすごく大切だと感じました。
 なぜ日本人からその感覚が抜け落ちてしまったのでしょうか。それはかつて、幸せのストーリーすべてを会社がつくってくれていたからでしょう。「趣味」を持ちたいと思えばクラブ活動があり、たとえば野球場まで用意されている。また、「住環境」でいえば社宅や社食、さらには保養所など、仕事以外のサードプレイスまで完備されていました。
 そのため、それらを保証してくれていた会社がなくなったり、早期退職を迫られるなど予定外のことが起きると、自分の居場所を一度に失うという結果を招いてしまうのです。
 さて、これから私たちは何を目指していけばよいのでしょうか。「ワークライフバランス」のようなわかりやすい標語はないだろうかとずっと考えていて、ひとつの言葉が浮かびました。それは「ワークライフハピネス」です。
「ワーク」と「ライフ」両方の「ハピネス」を目指す。仕事と人生の境目はもちろん、仕事と遊びの間の境目もありません。
 お金や時間や場所から自由になるように、仕事と遊びの垣根もなくなる。これからは、どんどんそういう方向に進んでいくと思います。これなら、定年になって居場所がない、仕事がないと悩むこともありません。生きていることが仕事になっていて、いつまでも自分が必要とされる、まさに幸せな終身労働のイメージです。




2012/06/07

きちんと知って欲しい

http://news.nicovideo.jp/watch/nw277770

これ、少し反感をもった記事です。
これでは皆、病気という事になります。
鬱病と自殺をリンクさせないで欲しい。


==以下、原文

うつ病は女性に多いということをご存知でしょうか。実はこれ、医療の現場では常識です。でも、うつ病と聞くと、なんとなく男性で問題になることが多いように感じませんか?
それもまた、ある意味では真実です。その理由は、日本では自殺者の大部分を男性が占めていること。例えば、内閣府が発表した平成24年4月のデータによれば、自殺者の総数2,228人のうち、なんと男性は1,565人であり、女性の663人よりもはるかに多いのです。
うつ病が自殺の重要な危険因子であることを考えると、ますますその“サイン”を見逃すことはできませんね。
そこで今回は、国立精神・神経医療研究センターの勝又陽太郎氏らが、男性自殺者の家族に実施した聞き取り調査を元に、うつ病を患って自殺してしまった男性が、その直前に見せた“サイン”を、危険度の低いものから高いものへと順に紹介していきます。

■5位:どうしても喜べない、または、興味が湧かない(57.6%)
この調査では、死亡時の年齢が20歳以上であった男性69例が対象となっています。平均年齢は46.4歳であり、調査は33の都道府県で行われました。全69例のうち、死亡時にうつ病に罹患していたのは33例で、この家族に質問をしています。
内容は、うつ病の診断基準にもなるエピソードです。そして、自殺者に見られたエピソードのうち、5番目にその割合が高かったのが、“興味・関心の喪失”という項目でした。
具体的には、“音楽を聞かなくなった”こと、“テレビを見なくなった”こと、あるいは“将棋や囲碁、スポーツなどの娯楽や社会活動に参加したがらなくなった”ことなどが挙げられます。
多くのことに興味をなくしたり、以前は好きだったことが好きでなくなったりしたら、その男性のことを少し気にしてみてもよいかもしれません。

■4位:憂うつな気分や気分の落ち込み(63.6%)
一見すべての事例に当てはまりそうですが、違います。危険度の第4位は“抑うつ気分”という項目でした。
“一日中苦痛の表情を浮かべていた”や、“話しながら泣いていた”はさすがに心配になりますが、そうでなくても、“ため息をついていた”や“消極的または悲観的な考えを述べた”などの様子も警戒対象であるようです。

■2位:ほぼ毎日疲れている、元気がない(69.7%)
 ■2位:自分には価値がない、役に立たない、失敗者だと思い込む(69.7%) ※同率
危険度第2位は同率です。うつ病患者の男性自殺者のうち、約7割に“疲労感”と“無価値観・罪悪感”のエピソードがありました。このあたりになると、周囲も“ちょっと危ないぞ”と感じるのではないでしょうか。
特に、自分のことを「良い夫ではない」、「良い親ではない」などと発言したら注意深く見守りましょう。自己評価が急激に低下するのは危険です。

■1位:不眠・過眠(81.8%)
さて、危険度がもっとも高いのは、なんと睡眠関係のトラブルでした。一般的には“落ち込み”のイメージで知られるうつ病なので、これは意外な結果と言えますね。
自殺の2週間前くらいから、“夜眠れない”や、逆に“寝過ぎる”などの症状を訴えることが多かったようです。睡眠薬を必要としたり、増量したりするのも特徴的です。
生活の基本となる“睡眠”の“質”は、どうやら命に関わるものであるようです。

いかがでしたか? これらの“サイン”をしっかりと押さえ、見逃さないことで、男性の自殺は防げます。救える命は救いたいですよね。
周囲の男性にこのようなエピソードがあれば、ぜひその人が病院に受診するよう、働きかけてみてください。職場や家庭などで共有できれば、きっと自殺は少なくできるはずですよ!
==

2012/05/13

We will go to MIYAZAKI

明日から宮崎へ旅立ちます。
二人のお付き合い記念日と、僕の誕生日が合わさっての企画です。
残念ながらあまり天気はよくないようなのですが、後半持ち直すとの事なので
期待をふくらませ行ってきます。
いやー国内旅行久しぶりです。あまりbudgetがないので貧乏旅行になってしまい
申し訳ない気持ちでいっぱいですが楽しんでこようと思います。

勿論、波乗りもやりますよー。2日間まるまる。
今年は宮崎で幕開け、なんとも贅沢です。
当然妻はその間暇する訳で、それでも文句言わず計画を練ってくれていて感謝してます。
相変わらずの自己中マイペース。。。

とにもかくにも楽しんできます。




2012/01/05

start

今日から仕事開始です。
この年末年始は有意義な時間を過ごせました。
タスクの洗い出しを行い、上期の目標も設定
できました。後はアクションに移し実行あるのみ。
20日は創業日。三回目になります。
まずはそこまで突っ走ろう!

2012/01/04

reborn

昨年は、結局波乗りをしなかった。
凄く後悔した。今年は必ずやろうと思う。
少しの時間でもいい。海に気持ちを向けようと
思う。5月、まだ水温は低いけどパワーを
貰いに行こう。そこまでの間は突っ走ろう。
今から楽しみだ。

2012-2

今回、人生における転機、飛躍となる確信を得たために、改めて人生の縮図を四柱推命にて解きました。

人生の縮図から私が思うには、今この流れは決して意味の無いものではありません。

単純に良い、悪いというとらえ方ではなく、いま新たな出発点にいるということです。

本当に悪い状態とはつまづいたまま、そのまま起きあがらないことなのです。

強く心を持ちなさい。

そして、焦らずにもう一度じっくりと自分の人生を見つめ直すことです。
飛躍が訪れないのは、ただ、本来の運勢から外れているだけ。

並々ならぬ輝かしい未来が待ち受けていますが、自分らしく積極的に行動できていますか?

本当に注意しておきたいことは、「待ち受ける幸せを知らない」こと。

「どんな幸せが待ち受けていますか?」というご相談をよく聞くことがあります。

しかし幸せは私や運命が決めるものではなくあなた自身で創造するものなのです。

チャンスをどのように使うかは自由なのです。ただし、どんなに恵まれた運勢であっても流れてしまえばそれでお終いです。

あなたは人生の岐路を見ないままに進むには余りにも惜しい。

「今のままでいい」

限界というものは自分がそう思った瞬間に訪れるのかもしれませんね。

確かに人それぞれさまざまな「感情」を持って生きております。

この「感情」というものが実にくせ者で、人との関わりが深いが故に運勢以上に難解なのです。
頭で理解をしていても、感情に任せた行動をしてしまうことはしばしばです。
しかし、それでは運勢に沿った幸せには至りませんよね?

カイトウ様の唯一、気がかりな点がこの「感情」で御座います。

カイトウ様は「霊感」という言葉をご存知ですか?

運勢とは別の問題、心情や状況など、分りえない問題を読み解きアドバイスをする方法です。

人の心は分からないからこそ人間関係は難しいのですが、「霊感」となると話は別です。

人に影響され、また影響を与えてこそ人の運勢は飛躍するもの。

この機会を逃さぬよう、人生に一度と思い、お電話や対面鑑定などで自らの人生と対峙して頂きたい。

状況は必ず変わります、素晴らしい運勢をお迎えくださいませ。

だそうです。

2012/01/03

2012

先天的な運命からは、人生を送る際の人との関わりで吉凶分かれる運勢と現れております。
内運から見たあなたは、一人になると内向的になる傾向はありますが、内面ではとても強い意思を持っており、ご自身の考えは絶対曲げないところや、またとても芯が強い様に見えて、実は繊細で弱い部分をお持ちのようです。

運勢的に大変幸運に恵まれているにもかかわらず、人間関係でうまくやりとりがいかずにもどかしい経験も少なくはないのでは御座いませんか?
これから転機となる時期に恵まれますので、可能性を最大限に広げるためにも人との関わりに積極的に働きかけることが成功の近道です。

【これからの課題】
一年を振り返ってみると、苦難を積み重ねる時期でしたね。新年は新たな希望と方向性が定まる時期でもあるのですが、気質として温厚で堅実なあなたはやや活動力を欠くところがあります。
建禄の禄という字は、禄高という字なのです。自分で禄を築くという意味があります。月柱にこれがありますと、かなりの努力家だといえます。
相手にあわせることよりも自分らしく本音をぶつける方法が”禄高”の本来の生き方であり、成功を掴む一番の生き方です。

【建禄の”転機”】
1月から3月に掛けて、人間関係を中心とした運勢が大きく変わり始めます。
特にカイトウさまのように、月柱に建禄がありますと、強い異性と縁があると考えられます。
逸機(喪失の相)が御座いますので、あなたが必要とするものすべてには限りがあることも忘れてはなりません。
何かを「動かす」ことで初めて運は動くもの、ですから吉兆だと分かれば積極的に行動してゆく。これだけで状況は必ず変わります。それが転機です。
必要な時期で構いません、運勢をよく知り、無駄に苦しまず、努力の結果がきちんと報われる楽な生き方に変えましょう。

だそうです。

2012/01/02

eat eat eat

新年二日目。
ただひたすら食べる(笑)
メンタルもそうだがフィジカルの安定も
今年の重要なテーマ。
かっこ悪いオヤジにはなりたくない!
体重の変化はイコール筋肉の量の変化
なので、ただ減れば良い訳ではない。
この辺りが昔と違うところだ。
少なくとも毎日ストレッチヨガをしたいと思う。
薬が減って体が楽になったぶん、
できるだけケアしよう。

2012/01/01

Begin

元旦。いろいろ思いにふけるいい機会だ。
年末最後に体調を崩したけど、後半から回復傾向になり
自分でも自分に期待した。
いろいろあるけど、元気が一番。猪木さんは正しい(w
ずっと見守ってくれている妻、両親、親族、友人、支援者、
すべてのステークホルダーに感謝して日々過ごしたい。
今年は、勝負!です。